- 2022.01.24
- 2022.01.24
Dual Libcamera synchronized by XVS (on STEREOPI V2) 外部同期信号によるIMX219の同期運転
i2csetによってIMX219を外部同期入力モードに設定、pigpioにて正確な同期パルスを生成し、同期した画像の出力を可能にしました。弊社SE219シリーズ […]
i2csetによってIMX219を外部同期入力モードに設定、pigpioにて正確な同期パルスを生成し、同期した画像の出力を可能にしました。弊社SE219シリーズ […]
Raspi CM4用の各種インターフェースボードを試しています。最近入手したWaveShareのIOボードにはカメラポートが2つ付いていますので、それぞれの画出 […]
画像から簡単にOBJECTを抜き出せます。例えばジェスチャー認識や顔認識に簡単に応用できるものと思います。SDK販売中。 StereoPi v2、ついに入手でき […]
同一レンズ、同じlibcamera-vidでの現像処理による感度(画質)比較。IQチューニングの差を考慮しても圧倒的な画質差が確認できました。
OPNOUS Dragonfly OPNS3031Aと組み合わせてRGB+Dのビジョンアプリケーションをラズパイ上で簡単に開発できます。ラズパイの最新OS=Bu […]
SE219-CB02基板はCrypto chip非搭載の関係でRaspberrypi純正の画出しプログラム(raspivid, libcamera-vidなど) […]
OPNOUS Dragonfly OPNS3031A + SE327MBDにてRGB-D Fusionの準備を始めました。RaspiにはCSI-2ポートが一つし […]
Raspi Zero WにSE327MBDを接続、広角の高画質画像をWiFiでHLS streamingしてみました。RGB Bayerからの現像や自動露光制御 […]
秋葉原、山本無線様のe-BOXにて、SEカメラ基板シリーズの展示販売を始めました。SE327MBD+M12魚眼レンズのデモ展示など実際にご覧いただけます。M12 […]