- 2023.05.02
- 2023.05.02
SE-SB8M-IMX585 STARVIS2™ camera board sample.
Sony IMX585 STARVIS2™ 搭載のSE-SB8M-IMX585の基本カメラドライバーが出来上がり、libcamera-appsでの画出しができる […]
Sony IMX585 STARVIS2™ 搭載のSE-SB8M-IMX585の基本カメラドライバーが出来上がり、libcamera-appsでの画出しができる […]
STARVISセンサー:IMX327のHCG modeでの撮影です。さらに明るいIMX462, IMX662もラインアップしています。IMX462については白黒 […]
リサイクルショップで天体望遠鏡を調達、M12ホルダーで取り付けられる望遠鏡用アダプタでSE327MBDを取り付け、ラズパイゼロでlibcameraを使って撮影し […]
SE-SB2M基板にIMX462を実装しました。特殊なドライバーなしでlibcamera-appsでの画出しが可能です。
Raspi FormsのおかげでIMX662のドライバーが正しく動作するようになり、libcameraでの画出しに成功しました。チューニングファイルもIMX29 […]
SE258PKGにEntaniya 220°およびFIT 190°レンズを取り付け、パノラマ展開してみました。360度周辺監視には周辺の情報量がより多いFITレ […]
Sony IMX662 STARVIS2センサーを実装した汎用カメラボード:SE-SB2Mのサンプルが到着しました。RAWキャプチャーに続き、不完全ながらlib […]
Raspi Compute Module 4にて2つのカメラを接続し、libcamera-appsでの同時画出しに成功しました。ステレオカメラ、全天周カメラ、非 […]
12MpixのHQカメラ同等画質が期待できる、Sony IMX577のM12レンズモジュールを入手、SE-SB03基板を介してRaspberryPi4に接続、c […]
M12レンズ対応の中国メーカー製IMX477/IMX577モジュールとラズパイをつなぐセンサー基板を開発しました。OPNOUS ToF system: Drag […]