- 2020.06.05
- 2020.06.05
CA378-AOISをtinker edge Rの4レーンモードで使用する。
ソニー製の12Mpixeセンサーを使ったCA378-AOIS(センチュリーアークス社製)をtinker edge Rで4レーンモードで接続するための基板を試作し […]
ソニー製の12Mpixeセンサーを使ったCA378-AOIS(センチュリーアークス社製)をtinker edge Rで4レーンモードで接続するための基板を試作し […]
OPNM8508Cモジュールを制御し、距離情報とIRイメージを同時に出力することができるISP:OPN6001を通してASUS Tinker Boardに接続し […]
OPNOUS社のToF module: OPNM8508Cをtinker boardで動作させるHAT基板でモジュール内のキャリブレーションデータを反映するSW […]
とあるプロジェクト向けにUSBカメラを開発しました。3.0um画素、 1Mpix(1280×720)、1/4″型です。M12レンズホルダーを取り付け […]
tinker edge RでMIPI 4 lane modeの高速RAWキャプチャーを実験中。800*240サイズで480fps近いフレームレートで動作する。
tinker edge Rでの画出し、高速RAWデータキャプチャー実験は概ね成功しています。今回はそのFeedbackとしてtinker boardにてRAWデ […]
画像的には変わりはないですが、4レーンモードにドライバー等を書き換えて画出しを行いました。Full HD 30fps, 720P 60fps動画記録など提供でき […]
ASUSから発売されるtinker edge Rのカメラ機能の評価を始めました。まずは2レーンモードからの確認ですが、ISPのチューニングもtinker boa […]
OPNOUS社と共同開発中のSBC向けOPNOUS ToF HATがtinker board上でいよいよ動作し始めました。OPNOUS社のToFセンサーモジュー […]
永年SSPライブラリにてRaspiでのRAWデータ取得を提案してきましたが、昨年9月リリースのBuster OSでIMX219のカメラドライバが公開され、RAW […]